今日はどんな日ですか~?
そうです。
彦星と織姫が1年中今日だけ会えるその日!
ロマンチックな七夕です。 笑
実はこの「たなばた」日本だけでのイベントでは
ないことご存じでしたか?
今日の韓国アツ盛りは
韓国・日本・中国の「たなばた」について
ご紹介したいと思います。
韓国・日本・中国の七夕共通点
七夕、韓国・日本・中国の風習は
どう違うのかを見る前に各国の七夕共通点を先に
紹介したいと思います。
天空で牽牛(彦星、견우)と織女(織姫、직녀)という男女が
出会い結婚もしましたが、天帝によって別れてしまい、
1年に1回お互いに会えるというロマンチックストーリは
三国ともに同じです。
最近、韓国ではあまり七夕を大きいイベントの一つとしては
考えなくなってきましたが、まだ、日本と中国では
大きいイベントの一つです。
それでは各国の七夕について紹介して行きます。
日本の七夕
七夕はいつ??:西暦 7月 7日
(*明治維新以降すべてのイベントを
西暦にしたため。)
主に行うイベント
・たんざくに願い事を書いて木(主に竹)に飾ります。
・全国各地でお祝いのする為、七夕のお祭りが行われます。
(ただし、梅雨の時期ということもあり
地域によっては旧暦の7月7日が七夕まつりの所もある。)
韓国の七夕
七夕はいつ??:旧暦 7月 7日
主に行うイベント
・織物が上手くなれるように祈ります。
・服と本などを干します。
・織姫に食べ物を捧げて家庭の平安を祈ります。
・七夕に雨が降るとその年の農作物は
豊作になる言い伝えがあります。
中国の七夕
七夕はいつ??:旧暦 7月 7日
主に行うイベント
・日本のバレンタインデーのような感覚の日です。
恋人や夫婦がお互いにプレゼントや愛のメッセージを
送ります。
・織物が上手くなれるように祈ります。
・この日に入籍・結婚すると幸せになるという
言い伝えがあり、多くの夫婦が生まれます。
まとめ
同じようで同じじゃない韓・日・中の七夕イベント!
面白いですよね~♪
ストーリは似ててもやっていることが全然違うなんて
彦星と織姫の願いが叶う今日!
皆さんの願いも叶う一日となったらと思います。
それでは私はここまでです!
良い一日をお過ごしくださいね!
0 Comments